【物流拠点解説】分散出荷とは?そのメリットとデメリットを解説
2022.06.08EC/物流用語集
分散出荷とは
分散出荷とは、複数の物流拠点から荷物を配送することを指します。例えば、関東エリアと関西エリアなどそれぞれに倉庫を持ち、配送住所の近い拠点から商品をお届けする方法をとります。
分散出荷のメリットは以下の通りです。
- 商品の到着時間が早くなる
- 在庫管理コストが抑えられる
- 配送距離の短縮による物流コスト削減
- 災害発生時のリスク分散につながる
一方、分散出荷のデメリットとして、複数の拠点を持つことによる在庫管理の運用の見直しと、倉庫の作業員の確保が必要になる点が挙げられます。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日