GMS(General Merchandise Store)とは?SM・SC・HCなども併せて紹介
2021.12.01EC/物流用語集
GMS(General Merchandise Store)とは
GMS(General Merchandise Store)とは、食料品や日用品だけでなく、衣料品や家具・家電など、総合的な品揃えを実現している小売店・量販店を指します。
1900年代からアメリカで誕生したのがきっかけで、日本では総合スーパーと呼ばれることも多いです。
日本の有名なGMSはイオンやイトーヨーカドーなどがあり、1つの店舗で生活に必要な物を全て揃えられます。
GMS以外にも以下のような小売店の頭文字を取った略称もあります。
- SM(Super Market):スーパーマーケット
- SC(Shopping Center):ショッピングセンター
- HC(Home Center):ホームセンター
- CVS(Convenience Store):コンビニエンスストア
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日