GPS(Global Positioning System)とは?輸送時の貨物を追跡できるシステムについて紹介

2021.12.01EC/物流用語集
Pocket

用語集

GPS(Global Positioning System)とは

GPS(Global Positioning System)とは、人工衛星から発する電波を受信し、現在位置を特定するシステムです。
本来、軍事目的として1970年代後半からアメリカで開発が進められてきましたが、現在では経済活性化のツールとして広く浸透しています。
全地球測位システムとも呼ばれ、飛行機や船舶だけでなく、カーナビやスマートフォンなど、日常で見かけるシーンも多くなりました。
GPSで輸送時の貨物を追跡する、資材管理を行うなど、物流業界においてもさまざまな形で活用されています。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。