ハンディターミナルとは?物流・倉庫での主な活用方法について解説

2022.06.06EC/物流用語集
Pocket

用語集

ハンディターミナルとは

ハンディターミナルとは、モバイル情報端末のことです。
主な機能は、以下の通りです。

  • 商品のバーコード・QRコードの読み取り
  • テンキー操作による数量入力
  • データの蓄積(バッチ機能)
  • データの送受信

物流・倉庫での主な活用方法はこちらです。

  • 入出荷時の検品
  • 商品のピッキング
  • バーコードラベル発行・棚入れ
  • 入出庫の在庫管理

ハンディターミナルの導入により、リアルタイムで、データを収集できるので在庫情報をシステム上ですぐに確認できます。
そのため、欠品や過剰在庫などのリスク対策に役立ちます。
また、初心者でも同じように操作できるので、業務効率が向上し、人為的ミスを削減できることも特徴です。
商品データを迅速かつ正確に管理することが可能になります。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。