高層ラックとは?メリットや低層ラックの違いについて解説
2022.06.08EC/物流用語集
高層ラックとは
高層ラックとは、物流倉庫や工場などで使用される高さのある棚のことです。
低層ラックでは無駄になりがちな上層空間を活用するため、効率的な保管や省スペース化が実現できます。
高さがある分、低層ラックと比べて強度や安定性は低く、多品種少量保管向けです。例えば、雑貨類、アパレル小物、書類、ダンボールなど、バラやケースで保管するタイプの商品に適しています。
高層ラックの上部から品物を下ろす際は、フォークリフトなどを使用する必要があるため、パレットの利用や出荷頻度の高い商品の保管にはあまり適していません。
また、地震や災害時の落下防止、物品棚の転倒・横ずれなどを考慮する必要があります。
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。

最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日
- A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は? - 2025年4月29日
- ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは? - 2025年4月29日