高層ラックとは?メリットや低層ラックの違いについて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

高層ラックとは

高層ラックとは、物流倉庫や工場などで使用される高さのある棚のことです。

低層ラックでは無駄になりがちな上層空間を活用するため、効率的な保管や省スペース化が実現できます。

高さがある分、低層ラックと比べて強度や安定性は低く、多品種少量保管向けです。例えば、雑貨類、アパレル小物、書類、ダンボールなど、バラやケースで保管するタイプの商品に適しています。

高層ラックの上部から品物を下ろす際は、フォークリフトなどを使用する必要があるため、パレットの利用や出荷頻度の高い商品の保管にはあまり適していません。

また、地震や災害時の落下防止、物品棚の転倒・横ずれなどを考慮する必要があります。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。