インターフェースとは?ハードウェアインターフェースやユーザーインタフェースも交えて紹介
2022.06.08EC/物流用語集
インターフェースとは
インターフェースとは、接点や境界面といった意味を持つ英単語です。
IT業界では、異なる機器やシステム、ソフト同士を接続し、情報の行き来ができるようにする規格・機能を指します。
インターフェースには以下のような種類と特徴があります。
種類 | 特徴 |
ハードウェアインターフェース | 複数の機器を接続するため、電気信号や接続部分の形状を定めたもの。 HDMI・USB・SATAなどがある。 |
ソフトウェアインターフェース | アプリやソフトをコンピューター上で動作させるのに必要な通信方式。 API・OS・ライブラリなどがある。 |
ユーザーインターフェース | コンピューターがユーザーに情報を表示させるための方式。 CUI・CLIなどがある |
物流業界においてのインターフェースは、
- 倉庫内での入出荷・検品時に使用する製品マスターのレコードレイアウトを合わせる
- システム同士でのデータ送受信におけるファイル形式を合わせる
以上の際に使用するツールや手順、形式を指す場合が多いです。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日