検針とは?アパレル業界における重要項目を解説
2022.06.08EC/物流用語集
検針とは
検針(けんしん)とは、縫製工場などで折れた針が洋服や商品に刺さったままになっていないか、出荷前に検査することです。
基本的に、アパレル業界など針と糸を使用する現場では、製品の縫製時に使用する針を厳重に管理することが通例となっています。
もしも、作業中に針が折れた場合は、折れた針と洋服に残った方を照らし合わせるなどの対策をとっていることが多いです。
しかし、万が一商品に針が残ってしまった場合には、大きな事故やクレームに繋がりかねません。
製造物責任法(PL法)の第3条でも、「製品の欠陥によって怪我を負わせた場合などには、製造者が損害を賠償する責任がある」といった内容が定められています。
そのため、検針によって針の混入を防止することは、顧客からの信頼を守るための大切な作業の一つといえます。
参考:e-Gov|製造物責任法
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日