特別積合せ貨物運送事業とは?特積みによるメリットやデメリットも踏まえて解説
2022.06.08EC/物流用語集
特別積合せ貨物運送事業とは
特別積合せ貨物運送事業とは、複数の荷主の貨物を1台のトラックで運送することで、一般貨物自動車運送事業の一種です。
「特積み」と略され、一定の時間帯と経路で集荷・配達する宅配便が該当します。
特積みのメリットは以下の通りです。
- 配送コストが抑えられる
不特定多数の貨物を積載できるので、無駄なスペースを作ることなく効率的に配送できる - 環境にやさしい
一度に多くの貨物を運送できるので二酸化炭素排出の削減につながる
特積みのデメリットは以下の通りです。
- 荷物が少ない場合は利益が見込めない
定期的に車を走らせているので、積載率にバラつきがある - 繁忙期は配送に時間がかかる
不特定多数の貨物をそれぞれ届けるため、混雑具合によって配送が遅れるリスクがある
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
ロジスティクスと物流の違いとは?
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のメリットとデメリットとは?
ささげとは
アフィリエイト広告とは?広告主向けに仕組・やり方を解説
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは