特別積合せ貨物運送事業とは?特積みによるメリットやデメリットも踏まえて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

特別積合せ貨物運送事業とは

特別積合せ貨物運送事業とは、複数の荷主の貨物を1台のトラックで運送することで、一般貨物自動車運送事業の一種です。
「特積み」と略され、一定の時間帯と経路で集荷・配達する宅配便が該当します。

特積みのメリットは以下の通りです。

  • 配送コストが抑えられる
    不特定多数の貨物を積載できるので、無駄なスペースを作ることなく効率的に配送できる
  • 環境にやさしい
    一度に多くの貨物を運送できるので二酸化炭素排出の削減につながる

特積みのデメリットは以下の通りです。

  • 荷物が少ない場合は利益が見込めない
    定期的に車を走らせているので、積載率にバラつきがある
  • 繁忙期は配送に時間がかかる
    不特定多数の貨物をそれぞれ届けるため、混雑具合によって配送が遅れるリスクがある
タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。