在庫引当とは?在庫管理方法を具体例を踏まえて解説
2022.06.08EC/物流用語集
在庫引当とは
在庫引当とは、受発注が行われた段階で注文数分の在庫を差し引いておき、残りの販売可能な在庫数(有効在庫数)を把握する在庫管理方法の1つです。
例えば、商品Aが50個あるとして、顧客から20個の注文を受けたとします。
このとき、その場では在庫は50個のままで動きはなくとも、注文をいただいた20個は取りおかなくてはなりません。
そのため、受注を受けた20個分を差し引いて、残りの有効在庫数は30個として管理していく、という流れが在庫引当です。
在庫引当を行うと、発注トラブルを防げますが、目視や人が管理すると計算ミスを起こすリスクがあります。
特に在庫の数・種類が多い現場においては、在庫管理システムによって管理した方がミスなく業務効率が向上します。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日