保管料金とは?主な種類や算出方法(3期制)について解説
2022.06.07EC/物流用語集
保管料金とは
保管料金とは、倉庫に商品を預ける際に発生する費用の一つです。
物流業務で発生する費用には、保管料金・運送料金・作業料金の3つがあります。保管料金は、全体の約15%を占めており、倉庫内の整理整頓や在庫管理システムの導入などによってコスト削減が図れます。
保管料金のおもな種類は、以下の5つです。
・個建て
・坪貸し
・重量建て
・パレット建て
・容量建て
物流業界で代表的な保管料金の算出方法は、「3期制」です。一か月の期間を「1~10日」「11~20日」「21~末日」の3段階に分けて保管料を計算します。期間中の在庫の物量に合わせて料金を支払えることがメリットです。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日