テレコ出荷とは?意味や出荷例を交えて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

テレコ出荷とは

テレコ出荷とは、お客様からの注文に対して、誤った商品を出荷してしまうことを言います。
入れ違いや食い違いを意味するテレコという言葉は、さまざまな分野で使われるビジネス用語です。
テレコ出荷の例として、2人のお客様の送付先が入れ替わってしまった場合や、商品の数や種類を間違えてしまった場合などがあります。
テレコ出荷をしてしまった場合、お客様へは注文と違う商品が届くため、クレームを受けるのは避けられず、信頼も失いかねません。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。