UI(User Interface)とは?ビジネスにおける必要性や具体的要素を解説
2022.06.09EC/物流用語集
UI(User Interface)とは
UIとは、「User Interface:ユーザーインターフェース」の略称です。ユーザーが触れるソフトウェア・機器などの操作画面や操作方法を意味し、簡単にいうと、見た目や使い勝手のことです。
インターフェースは「接点・接触面」といった意味をもつため、UI(User Interface)を直訳すると「顧客接点」となります。
UIの具体的な要素には、次のようなものがあります。
- 機械的な要素:マウス・キーボード・ディスプレイ・ペンタブレット・タッチパネル
- 視覚的要素:画面に表示されるメニュー・アイコン・ウィンドウ・操作手順
- 聴覚的要素:マイク・スピーカー・イヤフォンによる音声入出力、警告音・文字の読み上げ
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
ロジスティクスと物流の違いとは?
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のメリットとデメリットとは?
ささげとは
アフィリエイト広告とは?広告主向けに仕組・やり方を解説
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは