空車率とは?物流代行会社が輸送効率の判断方法を解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

空車率とは

物流における空車率(くうしゃりつ)とは、輸送トラックの全走行距離のうち、荷物や貨物を積載せずに空車の状態で走行した距離の比率のことです。

空車率の数値が低いほど、輸送効率が良いと考えられています。

逆に空車率が高いと、コスト負担の増加やドライバー不足などの問題を引き起こしやすくなります。

空車率は、目的地から出発地への復路にあたる「帰り便」に荷物が積載されていない場合に、上昇しやすくなることも事実です。

また、中長距離トラックの空車率は、交通渋滞や排出ガスによる環境への影響など社会問題としても捉えられています。

昨今では、配送業者と荷主の需要と供給を一致させるための、物流マッチングサービスなどもあります。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。