一般的なバーコードと物流での使用方法

2021.11.29物流・フルフィルメント
Pocket

物流業界ではモノが絶え間なく動き流れていきます。この動き続けるモノの個数や位置をしっかり管理することは重要でありますが、非常に大変です。
その管理には、バーコード(コード)が多く用いられています。

そこで、今回は管理の仕組みをよく理解するために、バーコードについて学んでいきましょう。

バーコードの一般的な種類

物流業務におけるコードとは、一般的にバーコードを指します。
バーコードは日用品のパッケージなどさまざまなモノに付いていますが、その種類もたくさんあります。
バーコードの種類は世界中で100種類以上あると言われていますが、今回はその中でも代表的な種類をご紹介します。

JAN(EAN、UPC)

JANコードは、生活用品や食品全般に使われている、もっともポピュラーなバーコードです。13桁または8桁の固定桁で、下記の要素で構成されています。

  1. 国番号+メーカー番号
  2. 商品番号
  3. チェックデジット

JANは商工会議所が管理をしており、使用には申請が必要です。

主に流通で使われており、日本のほとんどのPOSシステムで使用することが出来ます。

CODE39

1975年にインターメックス社によって開発され、米国国防省として採用されたコードです。下記の特徴があります。

  • 桁数の制限はなく、リーダーに合わせて変えることが出来る
  • 数字、アルファベット、記号が使用可能
  • スタートとストップを(*)印で挟む

同じ桁数を表わそうとした場合、ITFなどと比べて広くなってしまいますが、コードの誤読率は他のコードより低くなります。そのため、自動車業界等、工業用などで最も使われています。

CODE128

1981年にコンピュータアイデンティクス社によって開発されたコードです。フルアスキーの128文字を表現できるバーコードなので、このような名前になっています。

コンピュータのキーボードから打てる文字(漢字、ひらがな、カタカナ以外)を全て表すことができるため、コンピュータと非常に相性のよいバーコードです。CODE39に比べて狭い幅で表すことが出来ます。

物流業界などで多く使われています。

NW-7

NW-7は1994年に日本で規格化されたコードです。下記の特徴があります。

  • 桁数は可変
  • スタートキャラクタ・ストップキャラクタ(a,b,c,dのいずれか)が必要

比較的単純な構成なため、高い印刷精度が無くても印刷可能です。そのため、宅急便の送り状、図書館の貸出管理などで使われています。

ITF

ITFはInterleaved Two of Fiveの略で、日本における物流統一シンボルで、ヨーロッパや米国の物流統一シンボルと互換性を持っています。

ITFコードには、「ITF-14」と「ITF-16」の2種類があり、下記の特徴があります。

  • 数字のみ利用可
  • 以下のような構成
  • メーカーコード
  • 物流識別コード
  • 商品アイテムコード
  • 国コード
  • チェックデジット

遠距離からの読み取りも比較的可能なため、フォークリフトやベルトコンベアに載せた状態でも読み取ることが出来るため、ダンボールに印刷し、物流業界で主に使われます。

QR

QRコードは、1994年に現デンソーウェーブが開発した2次元コードです。一般的なバーコードは横のみに情報を持ちますが、QRコードは縦列にも情報を持つため、同面積における情報量が非常に多いのが特徴です。そのため、英数字・記号以外にも漢字も表現することが出来ます。

また、QRはQuick Responseの略で、高速読み取りができるという特徴もあります。

当初は自動車部品工場などで使われることが多かったですが、現在では日常のさまざまな場所で使われています。

物流のバーコード

バーコードは業界や国によってもさまざまな種類が用いられています。

物流業界では、上記でご紹介したITFが日本における物流統一シンボルとなっています。また、ヨーロッパと米国の物流統一シンボルと互換性を持っています。

また、ITFコードはJANコードの一部を使うこともできます。ITFコードは次のような構造式になっているためです。

物流識別コード + チェックデジットを除いたJANコード + 再計算したチェックデジット

そのため、JANコードを持っている企業は新たに登録する必要はありません。

また、寸法についても取り決めがあり、ITFコードの基本モジュール幅は1.016mmで、0.25倍~1.2倍まで縮小拡大が認められています。

表示箇所についても、JISにて取り決めがあります。表示する箇所は、下記となっています。

辺のベアラバー上端から箱の底辺までの間隔 32 ±3mm
左右どちらかのベアラバーの端から箱の端までの間隔 19 mm以上

これらの規定を守ることで、ダンボールがさまざまな企業や地域に行った際も、スムーズかつ適切に読み取ることが可能になるのです。

物流でバーコードを利用する効果とメリットとは?

物流でバーコードを利用するとどのような効果やメリットがあるのでしょうか。

物流では、長距離輸送、倉庫、個別配送などさまざまな業種や場所をモノが動き流れていきます。その中で、適切にモノを管理するためには、入出庫の管理など入口と出口の管理、そして間の保管の管理が欠かせません。

古い仕組みでは、その管理は人が手入力や紙などで行っておりましたが、現在ではそれをバーコードを使った管理が主流になっています。

入ってきた荷物をバーコードで読み取り、個数と位置を把握し、また出庫時にも読み取ることで、それぞれの荷物の入出庫管理を、手入力などに比べるとスピーディーに行うことが出来るのです。

小売業で活用が増えるRFIDとは?

また、近年では物流管理にバーコードではなく、RIFDとよばれるものを使うことも増えてきました。

RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略で、電磁波を利用したタグのことです。その最大の特徴は非接触でデータを読み書きすることが可能なのです。

バーコードは、決まった情報を印刷し、それを読み取ることで管理できます。一方RFIDは、データを書き換えることが可能です。

さらに、バーコードのように1つ1つ読み取る必要がないため、バーコードより効率的に情報を読み込むことが出来るのです。

こういった仕組みから、小売業を中心に使われることが増えてきました。

おわりに

日常でよく見るバーコードですが、さまざまな種類や用途に使われています。
それぞれの特徴をしっかりと理解して、適切な種類のバーコードを使っていきましょう。

バーコードによる在庫管理や発送業務は売上が上がると共にリソースを割く必要が出てきます。自社だけで対応できない場合は、発送代行を利用するとよいでしょう。発送代行は、発送に関わる一連の業務を代行してくれるサービスです。物流のプロが対応してくれるため、変化に合わせた質の高いEC物流を実現できます。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。