EC物流とは?重視すべき理由や課題、倉庫に委託するメリット・デメリット
2024.09.09物流・フルフィルメント
ECサイトの運営において、EC物流の円滑な運用は重要な役割を担っています。出荷1件ごとに細かな対応が必要なうえ、納品までの対応にスピード感が求められるため、物流の中でも難易度が高い点が特徴です。
EC物流を改善したいものの何から始めたらいいかわからず、毎日の受注量をマンパワーで出荷までこなしている現場は多いのではないでしょうか。
この記事では、EC物流の基本から、その重要性、課題、外部倉庫に委託するメリット・デメリットについて解説します。これらの点を理解して、自社に適した施策を実施したい方はぜひ参考にしてください。
EC物流でお困りの方は、関連する業務をまとめて委託できる発送代行の利用を検討してみてはいかがでしょうか。弊社サービス「ウルロジ」は、作業ミスと発送コストの削減を同時に目指せる発送代行です。ご興味をお持ちいただいた方は、以下のページでダウンロードできるサービス資料をご覧ください。
>>ECに関連する業務をまとめて委託できるウルロジの発送代行サービス資料を見てみる
目次
EC物流とは?その定義と業務内容
EC物流とは、電子商取引にかかわる物流を指します。そもそもECは、Electronic Commerceの略称です。インターネット上で受発注を行い、物やサービスと金銭の交換が伴う取引をECと呼びます。
基本的に電話やメール、FAXによる注文は含まれません。EC物流の業務は、一般的に以下の手順で行われます。
入荷、検品
商品の入荷は、EC物流における重要な工程の一つです。入荷時には、入荷伝票と商品を照らし合わせながら、品番、個数、状態などを確認します。電子機器類の入荷時には、正常に動作するか確認する作動検品を実施する場合もあります。
傷や汚れ、へこみ、数量違い、商品違いなどの異常を発見した際には、発注元に連絡を入れる必要があるため、見落としがないように細心の注意を払って検品する必要があります。
入荷した商品に問題がなければ、WMS(倉庫管理システム)や表計算ソフトを用いて在庫を登録します。
WMSについて知りたい方は下記の記事をご参照ください。
>>WMS(倉庫管理システム)の機能とメリット・デメリットについて
保管
EC物流では多種多様な商品を取り扱うため、商品の特性に合わせて保管しなければなりません。扱う商品の出荷頻度やSKU数(管理される商品の種類やバリエーションの数)、大きさによって保管方法を決定します。温湿度管理が必要な商品もあるでしょう。
商品ごとに専用の置き場所(ロケーション)を設け、保管することで、必要な時に素早く商品を見つけられるだけでなく、保管スペースの無駄を防げます。保管棚に看板を設置し、出荷時の誤りがないよう保管する工夫も重要です。
流通加工
商品によっては流通加工をするケースもあります。流通加工とは、商品の差別化や付加価値を向上するための作業です。EC物流では、名入れ、セット組み、ラベル貼りなどが挙げられます。
これはマーケティング施策に直結する工程です。消費者ニーズに合わせた柔軟な対応によって売上アップが期待できます。
ピッキング、検品
注文にもとづいて、EC事業者は倉庫や作業スタッフに対し出荷指示を出します。作業スタッフは出荷指示書のとおりに、該当の商品を指定のロケーションから取り出します(ピッキング)。
ピッキングが終わり次第、出荷指示書と商品を照合。正しい商品が指示通りの数量でピッキングされているか出荷検品を行います。
梱包、包装
ピッキングした商品は、発送時に破損しないよう、商品の大きさや性質に合わせた梱包材と緩衝材を用いて梱包します。納品書や送り状の貼り間違えは、誤出荷や入れ違いを招くため注意が必要です。
EC物流では、オリジナルの梱包材によるブランディング、ギフトラッピング対応による差別化を図るケースもあります。
出荷
発送先ごとに仕分け、梱包が済み、準備ができると出荷準備の完了です。運送会社に集荷の依頼をして、ドライバーに商品を引き渡します。
EC物流では、受注当日の出荷を求められるケースも多く、集荷時間に間に合うように出荷準備を進めなければなりません。出荷量に応じた作業スタッフの人数調整が必要です。出荷が完了次第、顧客にメールを送り、追跡用の送り状番号をお知らせします。
EC物流の特徴
物流には大きく分けて2種類があります。一つは企業間物流で、工場や倉庫、卸売店、小売店など企業同士間の物流を指します。もう一つがEC物流で、エンドユーザーに商品を届ける物流を指しています。
EC物流は企業間物流とは異なり、個々のユーザーへの対応が求められるため、きめ細かなサービスと柔軟な対応力が必要とされます。企業間物流にはない特有の複雑さがあることが特徴です。EC物流ならではの特徴を詳しく見ていきましょう。
多店舗展開への対応が必要
EC物流を利用する事業者は、複数の店舗を展開するケースが少なくありません。例えば、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、自社ECサイトなどが挙げられます。
多店舗の運用をするにあたり、在庫ずれが発生しない仕組み作りが肝要です。在庫があるにもかかわらず欠品が発生したり、在庫切れなのに受注してしまったりという事態は避けるべきです。リアルタイムで在庫数が反映できる仕組みの構築が必要です。
ギフト対応が必要
EC物流は、ギフト対応の重要性が高いといえます。住所を知らない相手にもSNSでプレゼントを贈れるeギフトの市場が伸長傾向です。
ギフトラッピングだけでなく、のしやメッセージカードの添付もEC物流の対応として考えられます。ユーザーの心を掴むためには、丁寧で迅速な対応が求められます。
同梱施策が重要
ECのリピート率やLTVを高めるために、チラシやノベルティ、サンプルなどの同梱施策も重要です。
「合計金額1,000円以上の購入者にノベルティを同梱」「1回目の購入者にはチラシA、2回目の購入者にはチラシBを同梱」など、条件が複雑なケースもあるでしょう。うまく物流システムを構築できない場合、作業スタッフに対して口頭や手書きで個別に指示を出さざるをえない可能性もあります。
弊社が行った同梱物に関する調査では、6割以上のECヘビーユーザーが同梱物を受け取ることで、EC事業者に対してポジティブな印象を持つようになった経験があることがわかっています。
>>ウルロジが行った同梱物に関する消費者意識調査を詳しく見てみる
納品までの早さが求められる
とりわけ大手ECモールへ出店している場合は、納品までの早さが売上に直結します。継続して即日発送ができる店舗を上位表示して優遇する傾向があるからです。物流を外部に委託する際は、当日出荷の締切時間に注意が必要です。
返品対応が求められる
ECで商品を購入するユーザーは、商品が届くまで直接モノを見ることができません。特にアパレル系の商品は、サイズ感を理由に返品率が高い傾向にあります。
返品された商品は、状態の確認や再販、もしくは廃棄の判断が必要です。そのほか、返品商品としての在庫管理や返金対応など、工数が多くなりやすい特徴があります。
ECにおける物流の重要性
従来、物流は、企業にとって利益を生まない「コストセンター」とされてきました。昨今では「プロフィットセンター」として経営戦略の一部と捉える傾向があります。Amazonやファーストリテイリングなど、物流をプロフィットセンターと位置付けた企業は、多くが成功を収めています。
なぜでしょうか。実は、EC事業の成長を阻む壁が物流に起因することは少なくありません。なぜなら売上が上がるほど、バックエンド業務やEC物流にかかる作業負担が増えるからです。
- 入庫トラブル
- 出荷遅延
- 在庫差異の頻発
などのトラブルが発生する可能性も高くなります。効率が上がらず、やがてリソース不足により成長が停滞してしまうのです。こうしたフェーズを迎えたEC事業者は、事業拡大に向けてEC物流に投資するフェーズに移る必要があると考えます。
物流に投資をした好例として、製造業向け工具のEC大手モノタロウの物流センターが挙げられます。今でこそ先進的なEC物流を構築していることで有名ですが、2014年頃は人が紙のピッキングリストを持って出荷業務を行っていたそうです。
自動化への投資に乗り出したモノタロウは、工程ごと、作業単位ごとにかかる時間を計測し、「探す時間」と「移動する時間」に無駄があると課題を抽出しました。分析に基づいて設備に投資をして、全体の生産性を高める工夫を凝らし、当日出荷の体制を築きました。結果としてモノタロウの売上高は、2019年から2023年の5年間で約2倍近くに伸びています。
出典:Business Insider「2年で株価1.8倍。「工具界のAmazon」モノタロウ、快進撃を支える“自動倉庫”のつくりかた」
一方で、モノタロウのような大規模な設備投資は、一定の事業規模がない限り難しい側面もあります。中小事業者が物流をプロフィットセンターとして運用するには、設備投資に積極的なEC物流代行会社に任せるのも一つの手です。
ウルロジでは中小事業者から個人で始められる方まで幅広く、柔軟な対応が可能となっています。事業規模に合った物流体制の構築を支援するため、最適かつ最安値での物流をご提案いたします。よろしければ、サービス資料をご参照ください。
ECと物流は切っても切り離せない関係にあります。物流は、「コストセンター」として軽視されがちですが、事業成長においてはマーケティング以上に重要といっても過言ではないでしょう。
EC物流の課題
EC物流には課題も山積しています。
物量に波動がある
物量の波動の大きさは、EC物流の大きな課題です。セールや商品ごとの季節性、SNSやテレビで取り上げられた際の影響、施策の効果、イベント需要などにより一気に出荷件数が増加します。
対応するには、派遣スタッフやアルバイト、他部署からの応援による人材の確保が必要です。予測しづらい波動もあるため、残業による無駄なコストの発生や出荷遅延を防ぐための対応が難しいです。
波動対応については、以下の記事もご参考になさってください。
1件あたりの購入点数が少なく、発送件数が多い傾向にある
EC物流は、1件あたりの購入点数が少なく、発送件数が多い傾向にあります。そのため、仕分けや梱包、送り状の発行に手間がかかり、人件費がかさみやすいことも課題です。
業務の標準化や自動化を進め、ミスなく効率的に出荷できる仕組み作りが求められます。
個別対応が必要である
個別対応が増えやすいこともEC物流の課題です。前述したギフト対応や同梱施策以外に、物流に関連する受注業務にも個別対応が必要です。
例えば離島への出荷におけるエア便への切り替えや、キャンセル対応、発注情報のエラーに対しても個別対応が求められます。これらによって、業務が煩雑化しやすい傾向があります。
消費者ニーズが多様化している
大手ECモールは即日発送をサービスに求める一方で、発注日から余裕を持った配達日を指定した顧客にポイントを付与する動きも見られるようになってきました。
また商品の受け取り方についても、置き配を選択した顧客にポイントを付与したり、置き配をECモールの初期設定にしたりといった動きが見られます。多様化する消費者ニーズをキャッチできるよう、変化に敏感であることが重要です。
発送コストが上昇傾向にある
宅配大手は、2023年頃から宅配料金の相次ぐ値上げを発表しています。さらにヤマト運輸は毎年、運賃を見直すとも発表しており、発送コストの上昇は避けられません。
一方で、大手ECモールは送料無料を求める傾向です。EC事業者に発送費の負担が重くのしかかります。
人手不足への対応
目先の課題だけにとどまらず、中長期的な視点の課題にも目を向けるべきです。少子高齢化が進み、2030年には日本人のおよそ3割が65歳以上になるといわれています。
出典:厚生労働省「第2章 近年の社会経済の変化と家計の動向」
雇用の視点では、倉庫の立地がネックになる可能性もあるでしょう。人材の確保がしやすい都市圏の倉庫でなければ、運用するスタッフの雇用が困難になるかもしれません。
立地面で将来的に雇用が難しくなると予測できる場合は、あらかじめ設備投資で省人化することも有効です。
EC物流の課題を改善する方法
EC物流は、以上の課題などを抱えています。どのように解決すればよいのでしょうか。
効果的な対策として、作業オペレーションの見直しが挙げられます。具体的には、現在の作業を洗い出し、不必要なものや改善できるものがないかを見直すとよいでしょう。ポイントは、無駄を省いて作業を単純化することです。これにより、人為的ミスを減らし、業務の属人化を防ぐことができます。
IT技術の導入も有効な対策として挙げられます。具体的には、WMS(倉庫管理システム)の導入、物流ロボット、マテハン機器の導入などが考えられるでしょう。IT技術の導入により、業務の効率化、省人化、コスト削減が期待できます。ただし、一定のコストがかかる点には注意が必要です。
EC物流の課題と解決方法をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
>>EC物流の課題と解決する秘訣:EC物流専門家がわかりやすく解説
ECおよびEC物流の市場規模
EC物流を最適化するには課題が多くありますが、EC市場はまだまだ拡大の余地があるため、チャンスが潜んでいるとも捉えられます。
「令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」によると、ECの市場規模は2022年までBtoB、BtoCともに微増ではありますが、依然として成長傾向にあります。
2023年度に関しては、宅配大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)の取扱個数合計が前年を下回ったと発表されています。ただしこれにはAmazonの自社発送分が含まれていないことに注意が必要です。ECの市場規模はコロナ禍に急拡大しましたが、現在は店舗回帰が進んでいるという見方もあります。
EC物流の市場規模は、以下の記事で詳しく解説しています。理解を深めたい方は、こちらも参考にしてください。
一方で、2022年における国別のEC市場シェアに目を向けると、中国50.4%、米国が18.4%、イギリスが4.5%、日本が3.1%となっています。各国と日本の人口比率を考慮しても、まだ日本のECには伸びる余地があると考えられるでしょう。
円安基調が続いているため、海外向けの越境ECも好機といえます。
出典:経済産業省「令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」
>>越境ECにも強いウルロジの発送代行サービス資料をみてみる
EC物流を外部倉庫に委託するメリット
売上が増加するほど、自社での対応が難しくなるEC物流。事業拡大にあたって、物流機能を切り離し、外部に委託するEC事業者は少なくありません。ここではEC物流を外部倉庫に委託するメリットを紹介します。
物流コストを削減できる
物流代行会社は、宅配会社と特約を結んでいるため、発送コストを削減できる可能性があります。
また物流代行会社が採用している料金体系の多くは、従量課金制です。物量の変動により人を雇いすぎたり、人手不足で残業代が発生したりといった無駄も生じません。物流の自動化に投資している物流代行会社であれば、時給の高騰への対策としてもメリットが期待できます。
物流業務のプレッシャーから解放される
EC物流を外部倉庫に委託すれば、物流業務にかかわるプレッシャーから解放されます。
属人化により休みが取りづらくなる問題や、出荷に間に合わせるためのプレッシャーを解消できるでしょう。セールや連休明けの心配をせずにすむことは大きなメリットです。
ミスや出荷遅延を予防できる
ミスや出荷遅延を予防できるメリットもあります。出荷量が増えるほど、人的リソースが圧迫されてEC物流にかかわるトラブルが生じやすくなります。
トラブルが頻発すれば店舗の信頼性が下がるため、早急に手立てを打たなくてはなりません。プロの力を借りることにより、高品質な物流を顧客に提供できます。
売上向上の施策に注力できる
EC物流を外部倉庫に委託すれば、売上を向上するための施策に注力できることもメリットです。いわゆる「選択と集中」により、コア業務に経営資源を投下できます。
EC物流に起因する人的リソースの逼迫を解消して、フロント業務に人員を当てれば、事業に良い循環を生み出せるでしょう。
越境ECへの販路を広げやすい
物流代行会社によっては、越境ECにも対応しています。インボイスの作成や割高な運賃など、越境ECへ参入するためのハードルをクリアできます。販路を広げる選択肢が増えることもメリットです。
以下の記事で、越境ECについて解説しています。理解を深めたい方は、参考にしてください。
>>越境ECとは?その将来性や失敗しない始め方5STEPなどを徹底解説【基礎知識】
EC物流を外部倉庫に委託するデメリット
一方で、EC物流を外部倉庫に委託するデメリットもあります。
物流ノウハウが蓄積しない
EC物流を外部倉庫に委託することにより、自社の物流を熟知したスタッフが育たないというデメリットは否定できません。自社内で物流を運用する場合と比較して、毎日のオペレーションや細やかな個別対応を把握しづらくなる可能性があります。
定期的なミーティングや現場視察を通じた委託先とのコミュニケーションにより、リスクを緩和できます。
委託コストが見合わない可能性がある
委託コストが見合わない可能性があることもデメリットのひとつです。発送料が安く、一見格安に見える物流代行会社であっても、システム利用料や保管料、流通加工料などがかさむ可能性があるため、見積もりを依頼しましょう。
現状のコストと比較する際は、光熱費や人件費、スタッフの教育にかかる時間など可視化しづらいコストも存在するため、注意が必要です。委託コストが見合わない場合、売れ筋商品のみの委託や、在庫の圧縮を検討するのも一案です。
EC物流の費用相場
EC物流会社へ委託すると利用料金がかかります。利用料金は、出荷件数にかかわらず一定額がかかる固定費と、出荷件数によって金額が変動する変動費にわかれます。内訳と費用の目安は以下の通りです。
分類 | 項目 | 相場 |
---|---|---|
固定費 | 基本料金 | 1~10万円 |
保管料金 | 4,000~7,000円/坪 | |
変動費 | 入庫料金 | 10~30円/品 |
検品料金 | 10~100円/品 | |
ピッキング料金 | 10~30円/品 | |
梱包料金 | 100~400円/品 | |
発送料金 | 荷物のサイズ・重量で変動 |
具体的な料金は、利用するサービスで異なります。
EC物流代行会社へ委託した場合にかかる費用の目安は、以下の記事で詳しく解説しています。
EC物流代行会社/サービスおすすめ3選
ここではおすすめのEC物流代行会社およびサービスを3つ紹介します。
ウルロジ
画像引用元:ウルロジ
https://ul-logi.jp/
ウルロジは、東京都内に4拠点を構える物流代行会社です。通常の物流業務のみならず、受注対応、カスタマーサポート、越境ECなど、広い範囲でEC事業の拡大をサポートしています。チャットツールを活用した柔軟なコミュニケーションも特徴です。
設備投資も積極的に行っており、生産性を向上しながら、今後の人件費高騰にも対応できる体制を整えています。個人事業主からの委託など小規模な物流代行も受託しているため、事業の拡大フェーズにあるEC事業者様におすすめです。
公式:ウルロジ
EC物流お任せくん
画像引用元:EC物流お任せくん
https://ec.sbs-group.co.jp/
EC物流お任せくんは、大手総合物流会社SBSが運営する物流代行サービスです。ラストワンマイルと幹線輸送の両方で配送網に強みを持ちます。
国内外に700以上の拠点があり、事業の拡大に伴う拠点の拡張に対応できることも特徴です。倉庫内ではロボットを積極導入し、人手不足や物量の波動への対応力を強化しています。
プラットフォーム化や標準化による明確な料金体系を提供しているため、業務標準化が進んでいる大規模EC事業者様におすすめです。
公式:EC物流お任せくん
アートトレーディング
画像引用元:アートトレーディング
https://art-trading.co.jp/
アートトレーディングは、ECにかかわるフロント業務からバックエンド業務までワンストップでサポートしている会社です。委託できる業務として、ECサイト制作、EC運営支援、フルフィルメント、ECコンサルティングが挙げられます。
フルフィルメントの一貫として、アパレルに不可欠な、ささげ業務(商品の撮影、採寸、原稿作成)の委託が可能。立ち上げフェーズのEC事業や伸び悩みを感じているEC事業者様におすすめの会社です。
公式:アートトレーディング
EC物流代行会社/サービス選びで重要なポイント
EC物流代行会社には、さまざまな選択肢があります。サービスを選択する際に意識したいポイントとして取扱商品が挙げられます。倉庫の設備などによっては、特定の商品を扱えないケースがあるためです。自社の商品に合わせてサービスを選択する必要があります。
EC物流代行会社が提供しているサービスもチェックしておきたいポイントです。事業者によりサービス内容は異なるため、選択を誤ると、希望通りに同梱物を設定できなかったり、発送までのリードタイムが長くなってしまったりする恐れがあります。出荷件数が少ない場合は、小ロットにも対応していることを確認しておきましょう。
発送ミス対策についても確認が必要です。発送ミスは、顧客満足度の低下や悪い口コミの原因になりえます。長期的にみると、売上の低下につながる恐れがあります。最新設備を導入するなど、発送ミス対策に注力しているEC物流代行会社を選ぶことが大切です。
その他にも、物流倉庫の立地や利用料金もチェックしておきたいポイントです。EC物流代行会社を選ぶ際に意識したい点やおすすめのEC物流代行会社は以下の記事で詳しく解説しています。自社ECに合っているサービスを選びたい方は参考にしてください。
>>おすすめのEC物流企業ランキングベスト5を比較観点とともに解説
EC物流を効率化して、売上の拡大を目指そう
EC物流には、多くの課題が存在します。それらの課題を解消するには、EC物流を「コストセンター」として位置付けるのではなく、投資対象である「プロフィットセンター」として位置付けることが重要です。投資の結果、業務が効率化されれば、自然とコスト削減につながります。物流という基盤を整え、売上拡大を目指しましょう。
ウルロジは、お取引継続率98.2%を誇る物流代行会社です。EC事業者を全力でサポートいたします。EC物流に関するお悩みはウルロジまでお気軽にご相談ください。
最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- 個人で始める越境ECのやり方完全攻略ガイド|手順や成功の秘訣を紹介 - 2024年10月4日
- 【最新版】越境ECで人気のECモールランキングを発表!主要な進出先国別にTOP3を紹介 - 2024年9月25日
- 気泡緩衝材(プチプチ)の役割:商品保護に欠かせない緩衝材の重要性とは? - 2024年9月12日