AMR (Autonomous Mobile Robot)とは?仕組みやAGV(Automatic Guided Vehicle)を解説
2022.06.07EC/物流用語集
AMR(Autonomous Mobile Robot)とは
AMRとは、Autonomous Mobile Robot(自律走行型 協働搬送ロボット)の略称です。
物流倉庫などの施設で、資材や製品の搬送に用いられます。
AMRの仕組みには、一般的にSLAM (Simultaneous Localization and Mapping)という、障害物検知の技術が活かされています。
内蔵センサーで壁や柱までの距離を計測し、周辺の環境地図を構築して位置を測定することで、磁気ガイドテープを使用することなく、稼働領域内の自動走行が可能です。
搬送ロボットの種類にはAGV(無人搬送車)もありますが、AMRとAGVとの違いは、AGVは非ガイド走行ではなく誘導方式を採用している点です。
関連用語
AGV(Automatic Guided Vehicle)とは
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日