デジタルアソートシステム(DAS)とは?ゲートアソートシステム(GAS)も紹介

2022.06.05EC/物流用語集
Pocket

用語集

デジタルアソートシステムとは?

デジタルアソートシステムとは、倉庫や物流現場における仕分け作業の補助システムです。
Digital Assort Systemの頭文字をとって「DAS」と表記されることもあります。
具体的には、商品情報を設定すると、配送先ごとの仕分けすべき個数がデジタル表示器に表示される仕組みです。
表示された数に従って作業するだけで、仕分けが完了できます。

例えば、「赤色のランプのカゴに10個」など、指定の色が点灯された表示機に表示された個数を仕分けするような流れです。
これにより、紙のリストを持ちながら作業する必要がなくなり、ハンズフリーで仕分けができるようになります。
また、ランプの色や表示機の数値を見るだけで仕分け先を判断できるため、作業が簡略化し、仕分けミスを減らす効果も期待できます。

関連用語
DPS
ゲートアソートシステム(GAS)とは

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。