デジタルアソートシステム(DAS)とは?ゲートアソートシステム(GAS)も紹介
2022.06.05EC/物流用語集デジタルアソートシステムとは?
デジタルアソートシステムとは、倉庫や物流現場における仕分け作業の補助システムです。
Digital Assort Systemの頭文字をとって「DAS」と表記されることもあります。
具体的には、商品情報を設定すると、配送先ごとの仕分けすべき個数がデジタル表示器に表示される仕組みです。
表示された数に従って作業するだけで、仕分けが完了できます。
例えば、「赤色のランプのカゴに10個」など、指定の色が点灯された表示機に表示された個数を仕分けするような流れです。
これにより、紙のリストを持ちながら作業する必要がなくなり、ハンズフリーで仕分けができるようになります。
また、ランプの色や表示機の数値を見るだけで仕分け先を判断できるため、作業が簡略化し、仕分けミスを減らす効果も期待できます。
関連用語
DPS
ゲートアソートシステム(GAS)とは
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日