ドレージとは?物流におけるメリット・デメリットについて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

ドレージとは

ドレージとは、国際輸送で利用されるコンテナをそのままトラックなどで陸上輸送することを指します。

ドレージのメリットは以下の通りです。

  • コスト削減できる
    荷下ろし(デバンニング)しないため、デバンニングに必要な人件費や料金分の物流コストが削減できる。
  • 輸送時間が短縮する
    荷下ろし(デバンニング)する際の積み替えの時間や、配送する車両に移動する時間が発生しないので、スピーディに荷物を届けることができる。
  • 破損トラブルのリスクが少ない
    積み替えの際の荷物の破損が発生しにくく、保険会社との手続きに要する手間を省くことができる。

ドレージ輸送の問題点として、コンテナターミナルでの待ち時間が長いことが挙げられます。コンテナターミナルの混雑は、ドライバーの人手不足にも影響するため、車両管理をシステム上で行って改善しなければなりません。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。