ドロップシッピングとは?ネットショップシステムのメリット・デメリットを詳しく解説
2022.06.08EC/物流用語集
ドロップシッピングとは
ドロップシッピングとは、商品を仕入れることなく商品を販売し、メーカーから直接発送するネットショップのシステムのことです。
ドロップシッピングのメリット
- は以下の通りです。
- 在庫を持たないので、管理維持費のコスト削減が可能
- 商品の梱包・配送にかかる作業が不要
- 過剰在庫のリスクを抱えない
- 在庫管理のスペースが不要
ドロップシッピングのデメリット
- は以下の通りです。
- 競合他社との値下げ競争が激しいため、利益率が低い
- メーカーの在庫切れのリスクがある
- 商品情報の問い合わせ対応が困難
在庫管理の必要がないドロップシッピングは、初心者でも低コストで始めやすいです。一方、マーケティングのノウハウが必要で、集客のためのキャンペーンやWeb広告などさまざまな工夫をしなければなりません。
ドロップシッピングについては、物販総合研究所の以下の記事でも詳しく解説されています。
(参考)ドロップシッピングとは?仕組みや失敗しないためのコツ、売れる商品を紹介
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日