ドロップシッピングとは?ネットショップシステムのメリット・デメリットを詳しく解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

ドロップシッピングとは

ドロップシッピングとは、商品を仕入れることなく商品を販売し、メーカーから直接発送するネットショップのシステムのことです。

ドロップシッピングのメリット

    は以下の通りです。

  • 在庫を持たないので、管理維持費のコスト削減が可能
  • 商品の梱包・配送にかかる作業が不要
  • 過剰在庫のリスクを抱えない
  • 在庫管理のスペースが不要

ドロップシッピングのデメリット

    は以下の通りです。

  • 競合他社との値下げ競争が激しいため、利益率が低い
  • メーカーの在庫切れのリスクがある
  • 商品情報の問い合わせ対応が困難

在庫管理の必要がないドロップシッピングは、初心者でも低コストで始めやすいです。一方、マーケティングのノウハウが必要で、集客のためのキャンペーンやWeb広告などさまざまな工夫をしなければなりません。

ドロップシッピングについては、物販総合研究所の以下の記事でも詳しく解説されています。
(参考)ドロップシッピングとは?仕組みや失敗しないためのコツ、売れる商品を紹介

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。