システムとは?EC物流業務に関連するシステムを詳しく紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

システムとは

システムとは、コンピュータ分野以外にも幅広い分野で使われる言葉で、体制、方法、順序のほか、組織、系統、制度という意味もあります。
本記事では、EC物流業務に関連するシステムを紹介していきます。

 

 

 

 

  • ゲートアソートシステム(GAS)
    ゲートアソートシステムとは、ピッキングしてきた商品のバーコードをスキャンし、開いたゲートへ表示された数を投入することで仕分けミスを防止できるシステムです。
    関連記事:ゲートアソートシステム(GAS)とは

 

  • デジタルアソートシステム(DAS)
    デジタルアソートシステムでは、商品情報を設定すると配送先ごとに仕分ける数が表示されるので、ハンズフリーで作業ができます。
    関連記事:デジタルアソートシステム(DAS)とは

 

  • 貨物追跡システム
    貨物追跡システムでは、出荷から配達までの各ポイントでデータ入力をすることで、荷物の配送状況の確認ができます。

 

  • アソーティングシステム
    アソーティングシステムとは、各商品を各配送先へ仕分ける作業を、効率化させるシステムのことです。
タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。