冷凍物流とは?フローズンなどの温度帯と具体的な商材を紹介

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

冷凍物流とは

冷凍物流とは、商品が生産者のもとから消費者に届くまでの過程において冷凍状態の温度を保って流通させることを意味します。
流通の過程は、輸送・保管・荷役・流通加工・包装などの段階があり、鮮度と品質を保持するために徹底した温度管理をしなければなりません。
フローズンと呼ばれる冷凍の温度帯では、-15℃以下で管理し、アイスクリームや冷凍食品、肉・魚介類などを扱います。さらに低い温度帯の-40℃以下で管理する超低温冷凍では、冷凍マグロなどを扱います。

関連用語
冷蔵物流

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。