インストアコードとは?メリット・デメリットやJANコードを解説
2022.06.08EC/物流用語集
インストアコードとは
インストアコードとは、自社店舗内での商品管理を効率的に行うための、事業者独自の商品コードのことです。
一般流通用ではなく、自社店舗のみで商品管理をするために用いられます。
インストアコードは、商品識別コード規格であるJANコードの一種です。通常のJANコードは、事業者コードの登録申請料がかかりますが、インストアコードの利用料は無料です。
インストアコードの採番ルールは、冒頭の2桁が20~29の数字のみに限定されており、最後の1桁(チェックデジット)は自動計算で算出されます。
それ以外の数字は、各店舗で自由に決められます。
インストアコードを導入するメリットは、登録申請料・維持費などの経費を抑えられることと、自社で管理しやすいバーコードを設定できることです。
デメリットは、自社店舗のレジでしか使用できず、一般には流通できない点です。
関連用語
JANコードとは
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。

最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日
- A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は? - 2025年4月29日
- ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは? - 2025年4月29日