インストアコードとは?メリット・デメリットやJANコードを解説
2022.06.08EC/物流用語集
インストアコードとは
インストアコードとは、自社店舗内での商品管理を効率的に行うための、事業者独自の商品コードのことです。
一般流通用ではなく、自社店舗のみで商品管理をするために用いられます。
インストアコードは、商品識別コード規格であるJANコードの一種です。通常のJANコードは、事業者コードの登録申請料がかかりますが、インストアコードの利用料は無料です。
インストアコードの採番ルールは、冒頭の2桁が20~29の数字のみに限定されており、最後の1桁(チェックデジット)は自動計算で算出されます。
それ以外の数字は、各店舗で自由に決められます。
インストアコードを導入するメリットは、登録申請料・維持費などの経費を抑えられることと、自社で管理しやすいバーコードを設定できることです。
デメリットは、自社店舗のレジでしか使用できず、一般には流通できない点です。
関連用語
JANコードとは
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日