モバイルショッピングとは?ネットショッピングの利用頻度も含めて紹介
2022.06.09EC/物流用語集
モバイルショッピングとは
モバイルショッピングとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を利用し、インターネット上で商品・サービスを購入することです。
具体的には、衣料品・飲食料品・電化製品などの商品の購入や、宿泊施設・交通手段などの予約、音楽データ・ゲーム・アプリなどのデジタルコンテンツの購入(ダウンロード)などを行うことを指します。
MMD研究所が実施した「スマートフォンでのネットショッピングに関する利用実態調査」によると、スマートフォンユーザーの中で「ここ半年の間にモバイルショッピングを利用した」と答えた人は、約半数にのぼりました。
令和3年時点で、スマートフォンなどのモバイル端末の世帯保有率が9割を超えていることも加味すると、日本国内でモバイルショッピングが浸透していることが伺えます。
出典:スマートフォンでのネットショッピングに関する利用実態調査、総務省|令和3年版 情報通信白書|デジタル活用の現状
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
流通・小売業界で基礎概念になっているオムニチャネルとは?
倉庫業法とは?倉庫を利用する時に抑えておきたいポイント
検品とは?検品の重要性と外注するメリットについて
一般的なバーコードと物流での使用方法
EC事業における作業とは(バックヤード業務編)
クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業