モバイルショッピングとは?ネットショッピングの利用頻度も含めて紹介

2022.06.09EC/物流用語集
Pocket

用語集

モバイルショッピングとは

モバイルショッピングとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を利用し、インターネット上で商品・サービスを購入することです。

具体的には、衣料品・飲食料品・電化製品などの商品の購入や、宿泊施設・交通手段などの予約、音楽データ・ゲーム・アプリなどのデジタルコンテンツの購入(ダウンロード)などを行うことを指します。

MMD研究所が実施した「スマートフォンでのネットショッピングに関する利用実態調査」によると、スマートフォンユーザーの中で「ここ半年の間にモバイルショッピングを利用した」と答えた人は、約半数にのぼりました。

令和3年時点で、スマートフォンなどのモバイル端末の世帯保有率が9割を超えていることも加味すると、日本国内でモバイルショッピングが浸透していることが伺えます。

出典:スマートフォンでのネットショッピングに関する利用実態調査、総務省|令和3年版 情報通信白書|デジタル活用の現状

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。