ゲートアソートシステム(GAS)とは?デジタルアソートシステム(DAS)も紹介

2022.06.05EC/物流用語集
Pocket

用語集

ゲートアソートシステム(GAS)とは?

ゲートアソートシステム(GAS)とは、コンピューター制御によって仕分け作業を支援する仕組みです。
倉庫内でピッキングして集めた商品を、決められたルールに基づいて分類する際などに用いられます。
ゲートアソートシステムでは、商品のバーコードを読み取ると、仕分け用ボックスの自動開閉ゲートが開きます。
デジタル表示機に仕分けすべき個数が表示され、投入を終えて完了ボタンを押すと自動開閉ゲートが閉じるような構造です。
1回の投入でゲートが1か所しか開かないため、誤投入の防止にもつながります。

関連用語
DPS
デジタルアソートシステム(DAS)とは

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。