アセットとは?ノンアセット型との違いや3PLの役割について解説
2022.06.08EC/物流用語集
アセットとは
物流業務を請け負う第三者機関である3PL業者は、自社の物流機能の有無によって「アセット型」「ノンアセット型」の2種類に区別できます。
アセット(asset)とは、英語で「資産」「資源」「財産」などの意味です。
物流業界におけるアセットとは、倉庫・輸送車両・情報システムなどの物流機能を指します。
3PLのアセット型とは、物流におけるアセット(資産)、つまり倉庫や配送手段などの物流機能を自社で所有し、それらを用いて物流サービスを提供する業態のことです。
関連記事
EC物流における3PLの役割とは?導入の際に押さえるべきポイント
関連用語
ノンアセットとは
The following two tabs change content below.
	
		
		
		
		
	
	
		
		
		
			
				
			
	
		
	
		最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
 - Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
 - AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
 
流通・小売業界で基礎概念になっているオムニチャネルとは?
倉庫業法とは?倉庫を利用する時に抑えておきたいポイント
検品とは?検品の重要性と外注するメリットについて
EC事業における作業とは(バックヤード業務編)
クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業