D/O(Delivery Order)とは?発行・交付の流れやB/L(Bill of Lading)を解説

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

D/O(Delivery Order)とは

D/Oとは、Delivery Order(荷渡し指図書)の略称です。

貿易業界で使用される用語で、港や倉庫での輸入貨物の受け渡し時に必要な書類を指します。

具体的には、船会社から輸入者(荷受主)への貨物の引き渡しを指示する内容が記載されており、引き換え券のような役割を果たします。

輸入貨物を引き取るためには、D/Oが発行・交付されていることと、税関で輸入許可を得ていることが条件です。輸入者は、ターミナルや倉庫の担当者へD/Oを提示することで貨物を受け取ることが可能になります。

D/O発行・交付の流れは、次の通りです。

  1. 船会社が輸出者(荷発者)に対しB/Lを発行
  2. 輸出者が航空便やメールなどでB/Lを輸入者へ送付
  3. 輸入者がフォワーダー(貨物利用運送事業者)を仲介して船会社へB/Lを提示
  4. 船会社からフォワーダーへD/Oが発行・交付される
  5. 輸入者はD/Oを提示して、船会社の倉庫などに到着した貨物を受け取る

原本の送付が貨物の到着に間に合わないケースもあるため、近年ではD/Oレス処理が浸透してきています。これにより、原本の紙媒体ではなくシステム上で行えるようになりつつあります。

関連用語
B/L(Bill of Lading)とは

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。