ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説

2024.08.05物流・フルフィルメント
Pocket

発送代行サービスとは?業者に委託するメリットや選び方、オススメ業者5選を紹介

EC事業の売上が伸びてきたのは嬉しいけれど、

  • 「梱包・発送作業に追われて、商品企画など本来やるべき業務に集中できない…」
  • 「人件費や送料が思ったよりかさみ、利益を圧迫している」
  • 「誤発送や配送遅延でお客様からクレームが来てしまった…」

このような悩みを抱えていませんか?その課題、発送代行(物流代行)サービスが解決できるかもしれません。

発送代行は、面倒な物流業務を丸ごとプロに委託できるサービスです。この記事では、物流のプロである私たちが、発送代行の基礎知識から、メリット・デメリット、気になる費用、そして失敗しない業者の選び方まで、どこよりも分かりやすく解説します。

「自社に合うサービスを今すぐ知りたい!」という方は、下記のおすすめ業者比較表のダウンロードがおすすめです。

>>発送代行(物流代行)業者の比較表でさくっと確認する

また、弊社の「ウルロジ」なら、お客様の事業フェーズに合わせた最適なプランを低コストでご提案可能です。まずは無料でダウンロードできる資料をご覧ください。

>>ウルロジの発送代行(物流代行)のサービス資料をみてみる

目次

発送代行とは?EC事業の成長を支えるパートナー

発送代行(物流代行)に委託できる業務の全体像
発送代行(物流代行)サービスとは、EC事業者の商品入庫や在庫保管・管理、棚卸し、受注処理、梱包作業、伝票発行、発送手配といった物流業務全般をまるごと委託できるサービスのことです。

手間もコストもかかる業務を委託することで、売上に直結するコア業務である商品開発やプロモーションに注力する時間を確保できるようになります。

法人の方向けだけでなく、個人の方やスタートアップの方向けに小ロット・スポットでの対応も可能な発送代行業者も存在しています。ご関心がありましたら下記記事をご参照ください。

>>小ロット・スポットでも利用できる小規模発送代行サービスを解説

発送代行(物流代行)業者に委託できる業務としては主に4つあります。

商品の入荷作業

商品が倉庫に到着し、検品作業を行います。この作業を入荷と言います。入荷作業の次は、在庫管理表に計上しながら所定の場所に保管をする入庫作業を行います。この在庫管理はシステム化して管理している発送代行業者も多くいます。

商品の在庫管理

入庫時だけでなく、日々の出荷による増減による変動にも対応した在庫管理が可能です。また毎月の棚卸を欠かさない、管理体制を整えている発送代行業者も多いです。

在庫管理についての詳細は「在庫管理の重要性と適切に管理する方法とは?」をあわせてご確認ください。

さらに、在庫管理のシステムを利用することで日々の出荷に伴う在庫数の増減にもシームレスに反映が可能となります。発送代行業者で導入されていることの多いWMS(倉庫管理システム)では、EC事業者もウェブで保管状況をタイムレスに確認ができるため、業務の効率化が図れます。

WMSシステムの図解

WMS(倉庫管理システム)について詳しく知りたい方は「WMS(倉庫管理システム)の機能とメリット・デメリットについて」もご確認ください。

ピッキング・梱包作業

まず、商品を保管している場所からピッキングし、段ボールなどの梱包材を組み立てます。そこに緩衝材、納品書とともに梱包します。

自社での梱包をご検討されている方は、「緩衝材とは?種類と選び方のポイントについて」で詳しく記載しておりますのでご確認いただけますと幸いです。

また、指定のシール貼付や複数の商品を透明な袋へ同封してセット商品にしたり、リボンやメッセージを同梱してギフトラッピングしたりすることを流通加工と呼びます。

流通加工は発送代行業者によって対応可能範囲が異なってきます。細かな同梱の指示やセット組の対応を受け付けていない業者も多いです。希望する細かな作業が委託できるのか事前にすり合わせて進めることをオススメします。

流通加工について詳しく知りたい方は「流通加工とは?流通加工の重要性と外注するメリットについて」の記事をご覧ください。

出荷・発送

発送代行業者は、自社で発送は行わずヤマト運輸や佐川急便、日本郵政などの大手発送業者と提携し、専用の発送枠を保有しているケースが多いです。発送代行(物流代行)業者へ委託する場合はその専用の発送枠を使用して商品の出荷を行います。

【コスト削減だけじゃない】発送代行を導入する5つのメリット

ここでは、発送代行(物流代行)サービスを利用した際に得られる5つのメリットをご紹介します。

意外と安い?物流トータルコストを削減できる

発送業務を委託するとコストが上がると考える方も多いでしょう。しかし、実は自社で発送するよりもとても安くなりコスト削減につながることもあります。物流費用が安くなる3つの理由を解説いたします。発送代行(物流代行)の費用が安くなる3つの理由

費用が安くなる理由① 梱包・緩衝材(資材費)がカット

発送代行(物流代行)業者は、大量に梱包資材をストックしているケースが多く、業者価格として仕入れています。アスクルやたのめーるなどから梱包資材を発注する前に、他の業者の資材見積もりと比較することで、発送コスト全体を削減できます。

発送代行業者によっては資材費込みでの送料も設定されています。

費用が安くなる理由② 物流業務で発生していた人件費のカット

発送代行サービスに委託することで、自社で行っていた物流に関する業務リソースが削減できることから、その分人件費をカットすることができます。そのため、委託する費用はかかりつつもトータルで見ると安くなっているというケースがよく発生します。

費用が安くなる理由③ 発送料金(送料)が特別料金

事業立ち上げ初期の場合、出荷量が少ないためいきなり安い発送枠で発送業者と契約することが難しいでしょう。しかし発送代行業者は、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政、西濃運輸、福山通運などの大手発送会社と大口の契約をしています。

公式の発送価格よりも安く契約しています。結果としてEC事業者が直接契約するよりも安く利用することができます。複数の事業者と契約している発送代行業者ならではの発送料金となる為、コストダウンは出来るでしょう。

また、ポスト投函便など現在よりも安い発送方法の利用が可能です。自社で複数の発送会社と契約し、発送方法を変えようとしても契約上の問題や伝票処理等のオペレーションが上手く行かないことがあるでしょう。発送代行業者は、伝票発行も含め一連の作業が効率化されている為、発送方法の切り替えは容易です。

ポスト投函便についての詳細は【2024年最新版】ポスト投函が可能なネコポス・ゆうパケットを徹底比較!をあわせてご確認ください。

ウルロジでは、資材費込みでお客様の事業フェーズに応じた最安値でご提案しております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ウルロジに相談してみる

”本来やるべき仕事”に集中できる

ECサイトを運営する際、多岐にわたる業務を同時にこなす必要がある一方で、売上増加に伴い「物流業務」の量も増え、これが事業者にとって大きな課題となっています。

面倒な物流業務を発送代行業者に委託することで、浮いたリソースを「商品開発」や「マーケティング」などのコア業務に集中させ、事業のさらなる成長を実現できます。

発送代行(物流代行)で業務負担が減る事例

一例として、自社で物流を負担していたお客様の場合、商品を発送するだけで以下の工数が掛かります。

  1. 発送内容確認(受注処理)
  2. 伝票データ抽出(受注処理)
  3. 伝票印字(出荷・発送)
  4. ダンボール組み立て(出荷・発送)
  5. 商品、チラシピッキング(出荷・発送)
  6. 緩衝材同梱(出荷・発送)
  7. 伝票貼付(出荷・発送)
  8. 発送会社へダンボール引き渡し(出荷・発送)

上記の作業に加えて、普段の在庫管理や返品対応を含むアフターサービスも行うと、1日に4時間もの時間が掛かり、これが大きな業務負担となっていました。発送は緊急性が要求される業務であるため、優先的に対応する必要があり、これがさらに業務負担の増加につながることがあります。

このお客様はウルロジに委託後、物流業務が出荷指示に30分のみ要するようになり、大幅なリソース削減につながりました。コア業務の時間が取れなくなる前に、業務負荷軽減をする対策として発送代行サービスを利用することは有効な手段です。

ウルロジのサービス資料をDLしてみる

プロ品質の物流で、顧客満足度とリピート率が向上する

発送代行業者は物流業務のプロであるため、提供される物流品質は非常に高く、顧客満足度の向上に寄与します。逆に、発送業務の品質の低下は顧客からのクレーム等につながります。

委託する前に自社での物流品質を見直したい方には以下の記事がおススメです。

>>EC運営で物流品質を安定させ顧客満足度を向上させるためのポイントとは?

ウルロジが実施したECヘビーユーザー500名を対象にした調査では、、商品の破損・欠損といった物流品質の低下によって低評価の口コミを記載した人が約4割いることがわかっています。

ネガティブな口コミ・レビューをした理由

商品に関する口コミ・レビューは地道な改善を繰り返す必要があります。一方で物流業務においてはプロに委託することで低評価の口コミ・レビューを避けることに繋がります。

>>ウルロジが行った口コミ・レビューに関する消費者意識調査を詳しく見てみる

発送スピード

商品の注文から発送完了までのスピードは、購入者からの満足度に影響します。
昨今のEC利用者の大幅な増加により、早く到着することが当たり前という時代になっています。注文の翌日に商品が到着する事業者も増えています。

発送代行業者は、仕組み化された業務フローと繁忙期でも対応可能な人員調整を行い、当日出荷の締め切り時間を遅らせることで、発送完了までのスピードが速くなります。

一方で、多くのEC事業者が顧客満足度向上のために「発送スピード」を重視しがちですが、消費者は本当にそこを最重要視しているのでしょうか。

弊社が独自に行ったECヘビーユーザー1000名を対象にした調査「EC・通販の発送に関する消費者意識調査」では、「翌日配送に対応していない場合、購買意欲はどの程度下がりますか」という質問に対し、75.6%の消費者が「購買意欲は下がらない」と回答しており、過度なスピード競争よりも他の要素を重視している可能性がうかがえます。

翌日配送に対してのユーザーの反応

また購入手続きの最終画面で購入をやめた(カゴ落ちした)理由については、「送料が高かった/有料だった」が49.7%で断トツの1位となっています。

購入をやめた理由について

これらの結果から、闇雲なスピード競争にコストをかけるよりも、発送代行を活用して送料を抑制し、「送料無料」のラインを引き下げることの方が、顧客満足度と売上に直結しやすい重要な戦略であると言えるでしょう。
下記の調査資料では、消費者の意外な本音をデータでご確認いただくことが可能です。お気軽にダウンロードください。

>>EC・通販の発送に関する消費者意識調査をダウンロードする

梱包品質

商品の破損や汚れは、梱包の品質を高めることで防ぐことができます。ダンボールがつぶれないようにするには、緩衝材の使用が必須です。輸送途中でもつぶれない強度のダンボールと緩衝材を使い商品を守ります。

また、商品をOPP袋(透明の袋)などに事前に入れておけば、万が一輸送途中で雨に濡れても商品の水濡れを防げます。

一般的な発送業務以外のオプションとして、下記のようなものがあります。

  • 商品袋詰め作業
  • 支給シール貼付作業
  • ギフトラッピング
  • エアキャップ(気泡緩衝材/プチプチ)梱包
  • チラシ同梱

以上が、オプションとして提供しているサービスです。

実際、弊社で行っている自社EC事業においても、ウルロジの高い梱包品質から多くの高評価レビューをいただいております。
実際のオリジナル梱包の内容

高い発送品質で獲得された高評価レビュー

発送品質を高めることは顧客満足度の向上に寄与します。物流業務を単なるコストと捉えるのではなく、顧客ロイヤリティを高めるために特性に合った最適な発送方法を選択し、費用対効果を高めます。ウルロジではLTVを最大化させる丁寧な梱包・発送を得意としています。

>>ウルロジに梱包や物流品質の相談をしてみる

急な注文増(物流波動)にも柔軟に対応できる

プロモーションの成功により、注文が爆発的に増える(物流波動が起きる)ことは珍しくありません。特にSNSで大きく拡散された際の破壊力は、出荷予測しづらいことが多々あります。こうした物流波動について詳細に知りたい方は以下の記事がオススメです。

>>EC事業者必見!物流波動の基本と効果的な対応戦略

自社で出荷業務を行っている場合に上記のような波動に対応することは容易ではなく、出荷遅延につながってしまう可能性もあるでしょう。その点、発送代行業者であれば十分な保管スペースの確保と人員配置が叶うため、急な物流波動にも対応ができます。事業成長には心強いパートナーとして発送代行業者の利用をおすすめいたします。

一方で、この物流波動に関しては対応ができない発送代行業者もいます。
弊社がEC事業者700名に対して実施したアンケート調査の中で物流代行に委託・乗り換えした際に経験した失敗についてヒアリングを実施したところ、1位が「出荷波動対応」となりました。
物流代行の失敗理由

波動に対応するためのオペレーションが倉庫内で整備されていなかったり、ロボットへの投資が進んでいなかったり、無理な人員配置を強いていたりするなど、理由は様々です。一般的なコストだけでなく、自社の事業成長に対応可能な拡張性や柔軟性を持っているかという観点も非常に重要です。
EC事業の運営状況に関してより詳しく知りたい方はこちらから弊社独自の調査レポートをダウンロードいただけます。

>>EC事業の運営状況に関する実態調査を見てみる

また、物流・発送代行業者の数は多いため、比較して適した会社を見つける比較表をご覧になりたい方はこちらをぜひご覧ください。

発送代行(物流代行)業者比較表の資料ダウンロードへの導線

在庫差異を防ぎ、健全なキャッシュフローを実現する

通販業や倉庫業ではよく「実在庫が理論在庫よりも多くなった、少なくなった」というトラブルを耳にすることがあります。理論在庫と実在庫の相違は、普段の業務でも棚卸時の在庫チェック時でも起こり得る問題です。

棚卸差異とは、理論在庫と実在庫の数が異なる状態を指します。在庫差異とも呼ばれますが、棚卸業務を行った後にずれが判明することが多いため、「棚卸差異」と呼ばれることも多いです。

棚卸差異率は「(実在庫数-理論在庫数)÷帳簿上の在庫数」で求められ、一般的な棚卸差異率の許容範囲は5%とされています。理論在庫と実在庫に生じた棚卸差異を解消できない場合、企業の財務状況や信用に影響を与える可能性があります。棚卸差異を可能な限りなくすためには、

  • 在庫管理や棚卸ルールの明確化
  • 在庫管理システム・倉庫管理システムの導入
  • 倉庫内のセキュリティ強化

などの対策が必要です。発送代行業者ではこれらの対策を行っていることが一般的です。実際に自社物流から弊社に委託された際には、不良在庫なども実在庫としてカウントされており、棚卸差異率が10%を超えるようなお客様もいらっしゃいました。

>>ウルロジに在庫管理の相談をしてみる

 発送代行導入前に知っておきたい3つのデメリットと対策

ここまでで発送代行サービスを利用するメリットを5つご紹介してきました。ここからはデメリットを3つご紹介いたします。

個人情報の取り扱いに注意する必要がある

発送代行サービスを利用する際には、伝票発行のために発送先の情報を連携しなければなりません。

企業側の個人情報の取り扱いについては、プライバシーマークなど個人情報に関する資格を持っているかのチェックや個人情報漏洩を防ぐために機密保持の契約書を締結するなどリスクヘッジは必ず必要です。

自社に物流ノウハウが溜まりづらい

発送業務を委託してしまうと、実際の物流に携わらなくなります。そのため、物流に関する梱包テクニックや在庫管理方法などの物流ノウハウが蓄積されません。

自社で行っているほどノウハウは蓄積しづらいですが、業者との定例会を開いたり、物流倉庫へ定期的に訪問し、視察をしたりすることで現在の物流の状況の大枠を把握することは可能です。

丸投げして放置するのではなく、あくまで『パートナー』として活用することで、さらなる物流サービスの改善につながっていく可能性が高いです。

物流ノウハウを自社に蓄積していく上では、発送代行業者と密にコミュニケーションが取れることが望ましいです。ウルロジでは担当と現場との専用のチャットグループを作成しており、迅速なコミュニケーションを可能にしています。
現場担当者との迅速なコミュニケーションにより、物流業務を安心して任せられるというお声もいただいております。イベントやセールなども事前の密なコミュニケーションによって、対応できるような物流体制へと再構築するため、ミスなく出荷波動を乗り切ることも可能です。

ウルロジのサービス資料をDLしてみる

梱包のカスタマイズ性が低下する場合がある

開封率がほぼ100%の同梱物は、低コストで既存顧客のロイヤリティを高めるのに非常に有効です。弊社が行った同梱物に関する調査では、6割以上のECヘビーユーザーが同梱物をもらうことでEC事業者へポジティブなイメージに変わった経験があることがわかっています。

同梱物に関する調査

>>ウルロジが行った同梱物に関する消費者意識調査を詳しく見てみる

一方で、発送代行業者は、複数の企業の発送作業を並行して進行させています。同梱物への細かな指示など、1社1社のカスタマイズ性が高すぎると慣れた作業員しか対応することができず、発送代行業者ではコストを上げざるを得ません。

これによりコストが増加し、利益が減少する可能性が高く、結果として依頼を諦めることになるでしょう。カスタマイズ性が高い発送業務とは以下のような業務です。

  • 複雑な条件で梱包資材を細かく変える
  • 手書きのメッセージを入れる
  • 名入れしたチラシを入れる

細かくなればなるほどコストが高くなります。発送代行業者で対応することができない可能性もあるため、コストを抑えたい場合はシンプルな発送業務に整理することが重要です。

発送代行の費用はいくら?料金体系と相場を丸ごと解説

発送代行を検討する上で、最も気になるのが費用でしょう。その中でも特に重要なのが「発送料金」です。そもそも、なぜEC事業者はこれほど送料に頭を悩ませるのでしょうか。弊社の調査によると、消費者の72.5%が「EC・通販で送料を払うことに違和感を感じる」と回答しています。

ECで送料を払うことに対してのユーザーの印象

もはや「送料無料」が当たり前という価値観が根付いているのです。さらに「『〇〇円以上購入で送料無料』のボーダーラインはいくらが妥当か」という質問では「5,000円以下」と回答した消費者が8割以上を占めました。

送料無料になる価格の境界線について

この消費者心理を踏まえると、発送代行業者と提携して配送コスト自体を圧縮し、送料無料のハードルをいかに下げられるかが、EC事業の売上を左右する極めて重要なポイントになります。

一方で、弊社がEC事業者1000名を対象にコスト面について調査を実施したところ、
平均的な物流費用は21~30%という結果になりました。
EC事業における物流費用の割合

「送料無料」にしつつも、このコスト範囲内でおさえることがEC事業者の物流における要諦であるといえるでしょう。
この他にもシステム運用費や商材毎の物流費用などを知りたい方はこちらのアンケート調査をダウンロードしぜひご活用ください。

>>EC運営におけるコストの実態調査を見てみる

この章では発送代行サービスの料金についてどのような料金体系があるのかを解説し、さらに具体的なイメージがしやすくなるようにEC事業者向けの発送代行業者の費用感をウルロジに基づいたシミュレーションを用いて解説していきます。

発送代行サービスの平均的な費用感や相場を把握しておきたい方は「ECの発送代行の相場は高い?気になるコスト・費用感を徹底解説」の記事をご参照ください。

発送代行サービスの料金体系の解説

発送代行サービスの料金は下図のような3つの項目で構成されるのが一般的です。
各項目の費用感についてそれぞれ解説していきます。

発送代行(物流代行)サービスの料金体系の解説

発送料金の相場

発送費用とは、発送代行業者を通して発送業者に支払う費用です。発送代行業者は発送業者と割引契約をしていますので、自社から直接発送業者に依頼するより費用を抑えることができます。

拠点倉庫の場所や全国一律での料金設定、出荷個数などによって上下しますが、DMから100サイズまでの各サイズの平均的な費用感は下記の通りです。最も一般的な60サイズでは600-800円になるでしょう。

発送料金の相場

追加ピッキング費用の相場

注文内容を確認しながら該当する商品を在庫棚などからピックアップする作業がピッキングです。多くの商品を預けている場合など、ピッキングに時間がかかるような場合は追加料金が発生することもあります。

費用相場としては下記の図のように、1ピッキングだいたい10~50円ほどです。また、このような細かい費用に関してはピッキング費用以外にも梱包資材費や検品費などが発生する発送代行サービスもあります。

ピッキング費用相場

保管費用の相場

昨今の発送代行サービスでは、保管費用は大きく「従量課金制」と「固定課金制」を採用している業者に分かれます。一見すると、従量課金制の方がかなり安く見えますが、相見積もりを取ってみると固定課金制の方が安かったというケースもよくあります。

自社の事業の規模によって最適な保管費用の体系を選択する必要があります。下記の図では従量課金制と固定課金制の費用相場とその特徴についてまとめています。

保管費用 従量課金制 固定課金制

従量課金制では1体積あたり、1-10円が月単位で発生するのが相場です。一方で、固定課金制は1坪あたり3,000-10,000円が月単位で発生しているのが相場になります。それぞれ単価が違い、料金の比較がしにくいため、具体例を用いて解説いたします。

例えば、各辺が10cmの立方体の商品があリ、この商品を5000個保管するとします。

【従量課金制】

5円/月とした場合、これを5000個保管すると、

5×5000=25,000円

の保管費用が発生します。

【固定課金制】

5000円/坪とした場合、1坪=33000cm2なので10cmの高さで330個保管できます。坪単価には高さの制限がなく、何段積み上げるかは倉庫によって異なりますが、一般的な成人男性が作業をするために問題がない180cmまで積み上げが可能とすると、5段は積み上げることができるでしょう。

330×5=1650個/坪

この状態で5000個保管するには5000÷1650=3.03

となり、3坪必要になります。

3×5000=15,000円

の保管費用が必要になります。したがって、10×10×10サイズの商品を5000個保管する場合、従量課金制を選択すると、10,000円損する場合があります。

発送代行サービスの費用シミュレーション

どれくらいの費用感になるのかをシミュレーションする際、事業フェーズや出荷件数、保管個数、SKUと様々な要因があるため、具体的なケースで異なってきますが、簡単なシミュレーションを示すと次のとおりです。

【A社のEC事業】

  • 商品:生活雑貨
  • 出荷件数:10,000件/月
  • SKU:300
  • 商品サイズ:60サイズが中心
  • 自社ECにて販売

自社運営と発送代行(物流代行)で物流費用のシミュレーション比較事例

上記の例では、発送代行に依頼することで約350万円の削減につながっており、規模感にもよりますが自社で行うよりも費用対効果は高いといえます。メリットでも前述したように、発送代行業者は発送料金・梱包費用を安く抑えることができます。その分、保管費用等の費用が発生します。

「うちもそろそろ?」発送代行を検討すべき4つのタイミング

それでは、どんなタイミングで発送代行を利用するべきなのでしょうか。一言で表すと何かしらの”課題”を感じられた時です。年間1,000件以上相談を受けている中で、よく相談を受ける4つのタイミングをご紹介いたします。

発送代行サービスの導入タイミングを深堀りしたい方は下記の記事がおすすめです。

>>いつ発送代行を利用すべき?EC事業者向けの適切なタイミング

EC事業のスタートアップ期

EC事業の立ち上げのタイミングでは限られた人員の中で事業を開始される方も多く、物流までの仕組みを整えるリソースが無く、最初から委託していただくケースも多くございます。

売上が軌道に乗るまでは、商品開発・プロモーションにリソースを集中させるべく、事業開始の段階から発送代行業者への相談をオススメします。

出荷件数が月100件を超えたとき

販売個数が定期的に増え続けてしまうと、比例して時間も取られてしまい回らなくなった際にご相談をいただくことがあります。商品の在庫管理から、梱包資材の調達など、頻繁にチェックが欠かせません。

このタイミングで商品の取り違えや遅延につながりやすくなります。弊社でEC事業者700名に実施したアンケートを例にすると、月の出荷件数が100件前後になった時点で物流業務の委託を検討される方が多いという結果になっております。
物流代行委託のタイミング
弊社独自のEC運用に対してのアンケート調査はこちらからダウンロードいただけます。

>>EC事業の運営状況に関する実態調査を見てみる

大型セールやメディア掲載を控えているとき

予め大量に注文が入ることがわかっている場合、スポットで依頼することも検討しても良いでしょう。通常よりも業務に対応する時間が増えることが予測され、発送ミスのリスクも高まります。

直前の発送予定でも発送代行業者へ相談すれば、見積もりや調整の時間を持つことができる為、自社で行った場合と比較したうえで依頼するかを判断することが可能です。

物流コストが利益を圧迫し始めたとき

自社や他社に委託していた場合でも、宅配会社の料金が年々上昇しており、これが利益を圧迫する要因です。発送料金が上がることが予想される場合には、新規で発送代行業者へ相談をしましょう。

また発送業務に関わる人件費を算出した場合、発送代行に掛かる作業費用と比較すれば現状のコストよりも安く出来ることもあります。原価を見直し、その中でもウェイトを占める発送コストを見なすタイミングは、発送代行へ依頼するタイミングの一つです。

物流で発生するコストについて詳しく知りたい方は以下の記事がおススメです。

>>EC物流に関わるコストの種類とコスト削減を検討する際に注視するべきポイント 

【プロが伝授】失敗しない発送代行業者の選び方4つの重要ポイント

発送代行(物流代行)業者の見極め方
発送代行業者の選定時のチェックポイントを重要な項目に絞ってご紹介します。

下記資料では、今回ご紹介するポイント以外にも、網羅的に発送代行選定時に役立つ計35のポイントをチェックリスト形式で紹介しています。よろしければご参照ください。


物流会社選定のチェックリスト

詳細まで含めたコストの確認

コスト比較は最も重要な要素の一つです。 以下の見積り時に見るべき項目を羅列しました。ここでは純粋に他社と見積り合わせをする際に、正しく総額の比較をする為に洗い出すことを推奨しています。

【見積り項目でチェックするべき内容】
  • 地域別発送料金の事前提示
  • 追加作業など見積項目網羅
  • システム利用料や初期費用の明示
  • 電気代など稼働前に利用料金が見えづらい項目
  • 梱包資材費用の事前提示
  • その他明確にわかりづらい項目の有無

発送代行業者に委託する業務内容はEC事業者様毎に様々です。自社の業務内容に合った見積もり提示を求めることが重要です。

一見、サービスサイトに載っている価格が安く見えても出荷量が増えると思いのほか総額が高騰していくケースは少なくありません。

見積を依頼する際には、事前に状況を見ながら上記項目の提示を打診しましょう。それでも分かりづらい項目があれば、その項目を確認し、発送代行業者に言われたままにならないように疑問を解消することが重要です。

過去の実績を確認

実績も、依頼前にチェックしたいポイントとしてあげられます。実績が豊富な発送代行業者は、多くのクライアントから信頼されており、その結果、信頼性や安全性が高いと考えられます。発送代行業者の得意分野を把握できる点も見逃せません。各事業者の実績は、公式サイトのほか口コミサイトやSNSなどで確認できます。

当日(翌日)発送に関するスケジュールの確認

コスト面とあわせて重要なこととして挙げられるのが発送までのスケジュール感です。
下記のタスク内容と日数がどのくらいかかるかをチェックします。

  • 契約締結までのフロー
  • ECサイトの設定と事業者側のタスク
  • 作業の打合せ
  • 当日発送の締め切り時間と発送個数上限

倉庫スペックを確認

倉庫が備えている機能についても確認が必要です。倉庫スペックで確認すべきポイントが以下の5点です。

倉庫の拠点

まず倉庫に荷物を送る必要があります。現在の倉庫や商品が生産される地域が契約を検討している倉庫と近ければ近いほど移動コストを抑えられます。場所の近さは全体コストを抑える為の重要な要素になってきます。

倉庫の設備や資格

商材によって温度管理機能や資格が必要です。事前に必要条件を洗い出し確認しましょう。

提携している発送業者と対応可能な発送手段

発送業者によって発送規定や金額が異なるため希望する発送業者と提携しているかは確認しておきましょう。

また、宅配便だけでなくポスト投函(メール)便にも対応していれば、余計なコストがかかる心配がありません。

発送代行業者の倉庫が提携倉庫ではなく自社倉庫か

発送代行業者自身が保有している倉庫ではなく、提携先に委託している場合があります。
その場合に以下のようなデメリットが出てきます。

【提携倉庫の場合のデメリット】
  • 作業指示が最初と異なると受付出来ないことがある
  • コストが高くなっている可能性がある
  • 倉庫会社に無理な金額で委託している可能性がある

発送代行業者のマネジメントがしっかりされていれば問題はありませんが、マネジメントがされていない場合は、思わぬ発送ミスが発生する可能性がある為、注視するべきでしょう。

デジタル化への対応

発送代行業者によっては、デジタルツールの操作に不慣れなケースもあります。
倉庫側で倉庫管理システム(WMS)を導入していると、オンライン上で在庫確認ができ、出荷作業の自動化も可能です。

チャットツールの導入

チャットツールなどが導入されていれば、より迅速なレスポンスを求めることが容易になります。レスポンスの早さやデジタルツールに慣れているかなどチェックすれば、スムーズなコミュニケーションが可能です。

ウルロジではchatworkを用いて現場担当と営業担当、そしてお客様の専用グループを作成し、迅速なコミュニケーションが可能な体制を構築しています。

ウルロジのサービス資料をDLしてみる

オススメの発送代行(物流代行)業者5選

今回はどのEC事業者さま向けにも当てはまりやすい独立型の発送代行サービスを提供している企業をご紹介します。他にも網羅的に発送代行業者を知りたい方は「発送代行業者10選!おすすめの発送代行業者を目的別に紹介」をご参照ください。

ウルロジ

ウルロジ ホームページ

ウルロジは、コスト・品質・柔軟性の三拍子が揃った、中小ECの最強パートナーです。

東京証券取引所スタンダード市場上場企業が運営する信頼性と、月1個から対応可能という圧倒的な始めやすさを両立させているのが最大の魅力です。事業規模に関わらず無駄なコストをかけずに高品質な物流を構築できます。送料は全国一律で300円(梱包資材費込)からでコストを抑えつつ、品質にもこだわりたいEC事業主様にとって、最もバランスの取れた選択肢の一つです。

都内5拠点の倉庫には最新の自動化設備を導入しており、業界最高水準の品質を実現しています。コスメ、健康食品、エンタメグッズなど幅広い商材に対応し、チラシ同梱や返品対応、13時までの当日出荷など、EC事業者の「こうしたい」という要望に柔軟に応える体制が整っています。

出典:ウルロジ

オープンロジ

オープンロジ

株式会社オープンロジは自社は倉庫を保有しておらず、全国の倉庫を束ねるプラットフォームを通じてニーズに合った倉庫を提案してくれます。ウェブ登録ですぐに利用を開始できるのが特徴の一つです。

出典:株式会社オープンロジ

エスプールロジスティクス

エスプールロジスティクス

株式会社エスプールロジスティクスは「ささげ」をはじめ各種オプションサービスの提供が可能で、幅広い顧客ニーズに合わせたサービスを展開しています。

出典:エスプールロジスティクス

関通

関通

株式会社関通は4温度帯に対応した冷凍冷蔵物流の対応が可能で、高スペックの倉庫を保有しています。独自のYouTubeチャンネルを通じて広く情報発信しています。

出典:株式会社関通

イー・ロジット

イー・ロジット

株式会社イー・ロジットは365日稼働しており土日の注文にも即日出荷の対応が可能です。関東・関西に物流センターを構えており、BCP対策を検討中の企業にも向いています。

出典:イー・ロジット

スクロール360

スクロール360

株式会社スクロール360は通販業務をトータルでサポートする機能を兼ね備え、法人企業への課題に対する最適なソリューションを提供しています。発送件数や発送拠点に応じて土日祝日の対応も可能です。

出典:スクロール360

発送代行(物流代行)サービスの利用者が増えている理由

発送代行(物流代行)サービスの利用者が増えている理由
ここまでご紹介してきた発送代行ですが、そもそもニーズが増えているのはなぜでしょうか。発送代行サービスの需要が増えている理由を詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです。

>>発送代行サービスの需要が急増中!その背景と利用率を解説

ここでは市況を元にその理由を解説いたします。まずEC市場の拡大が挙げられます。

経済産業省の調査によると、令和4年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、22.7兆円(前年20.7兆円、前々年19.3兆円、前年比9.91%増)に拡大しています。また、令和4年の日本国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は420.2兆円(前年372.7兆円、前々年334.9兆円、前年比12.8%増)に増加しました。今後もEC市場は規模が拡大していくと予測されます。

出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」

消費者は買い物をするECサイトを選択する際に商品だけでなく、サイトの利便性や物流サービスの良さも重視しています。「送料無料」や「当日出荷」といった安さ早さを求める消費者は増えています。

特に、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手モールは、送料無料当日出荷が基本のサービスとして打ち出しています。

物流業界に押し寄せている変化の波も、需要拡大の要因として挙げられます。宅配便・メール便取扱個数が増加している一方で、2024年4月からドライバーの時間外労働時間に上限が設けられました。

この影響で、ドライバー不足や輸送能力不足が懸念されています(=物流2024年問題)。EC事業者は、システム導入による効率化や物流の見直しなど、様々な対策を求められており、その一環として発送代行サービスが利用されています

物流業界における2024年問題について詳しく知りたい方は、下記の記事も併せてご参照ください。

>>物流の2024年問題の影響と対策【物流ライターがわかりやすく解説】

より具体的な発送代行のサービス内容について知りたい方はぜひサービス資料をご覧ください。

>>ウルロジの発送代行(物流代行)のサービス資料をみてみる

自社に最適な発送代行サービスで事業を成長させよう

本記事では、発送代行サービスの基本からメリット、業者の選び方までを、最新の消費者意識調査の結果を交えて解説しました。

EC事業の成功において、消費者行動の鍵は「送料」にあります。最新の調査が示すように、お客様は過度な配送スピードよりも送料無料を重視しており、送料設定がサイト選びや購入完了(カゴ落ち防止)の最も大きな要因となっています。

この課題に対し発送代行は、物流のプロとして送料や人件費などのコストを最適化し、同時に安定した配送品質や機能的な梱包で顧客満足度を高めるという、二つの目的を両立させる解決策となります。

そして成功の秘訣は、目先の料金だけでなく、事業の成長に寄り添う柔軟性や円滑なコミュニケーションが取れる対応力を持った「戦略的パートナー」を見極めることにあります。

発送代行は、単なる業務委託ではありません。物流を自社の強みに変え、顧客満足度を高めるための戦略的な投資です。
「何から始めればいいか分からない」「自社の場合のコストを知りたい」という方は、ぜひお気軽にウルロジにご相談ください。お客様一人ひとりの課題に合わせた最適なプランをご提案します。

ウルロジに相談してみる

タグ : EC物流初心者向け 発送・梱包 業務効率化 発送代行
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。